JAふらの アグリプラン

メインビジュアル

株式会社アグリプラン 求人情報サイト Agri-plan Official Recruiting Site

求人一覧へ

ABOUT USアグリプランについて

アグリプランとは?

株式会社アグリプランは北海道のど真ん中、『富良野』にある農作業受託の会社です。
平成6年にふらの農業協同組合が組合員の農作業を支援するために設立した組織で、軽作業の請負作業、農業機械のリース、大型トラクターでの請負作業、収穫機により収穫作業、機械や収穫物の運搬作業を行っています。

農作業ヘルパーとは?

『農業に興味がある』 『農村生活をしたい』 といった主に都市部の若者を全国から募集し、滞在施設で生活しながら野菜生産者要請や農協施設(選果場)で農作業のお手伝いをするという制度を平成8年につくりました。

すでにこの農作業ヘルパーとして働いていただいた方は延べ2,000名以上。この農作業体験を通じて、ふらのに根付いて農家をやっている方、農家のお嫁さんになった方、農協関連の仕事をしている方、農業とは違う分野で活躍している方など20名以上おります。

また、それぞれの地元に戻ってからも暇とお金に余裕を見つけてはふらのに遊びに来て農家さんに会ったり、体験者同士で連絡をとりあったりと人との交流も盛んになっています。

ABOUT WORKS作物ごとのお仕事のご紹介

01アスパラ

詳しくはこちら
アスパラ

02ミニトマト

詳しくはこちら
ミニトマト

03メロン

詳しくはこちら
メロン

04西瓜

詳しくはこちら
西瓜

05その他

詳しくはこちら
その他

INTERVIEWスタッフの体験談

インタビュー03

山部地区

丸山さん

就農に至るまでの経緯について
当初から農業に興味を持っており、北海道にて住み込みの仕事を探していた所、富良野での農業ヘルパーというものを見つけ応募に至りました。農業は直接雇用が多かったため、いろいろな生産者の所で仕事が出来る点が良かったと思いました。
農作業ヘルパーのお仕事の魅力について教えてください。
農業ってどんな仕事かな?と疑問を持つ方にとっては、いい制度だと思います。
アスパラの収穫からスイカの管理・収穫作業、秋口には大根の収穫など、いろんな作業を行える点も新鮮でした。多岐に渡る作物に携われる点も非常に勉強になりましたね。
どんなお仕事を行いましたか?
アスパラの収穫や、スイカの管理・収穫に行きました。
アスパラは収穫する長さが決まっていてそれを基準に収穫するのですが、初めのころは前かがみになって作業をするので腰や背中が痛かったです。スイカは、さらにしんどかったです…。前職は建築関係で働いていましたが、それでも慣れるまでは足腰が辛かった記憶があります。
しかしそういったつらい中でも、一緒に入ったヘルパー同士で競い合ったり助け合ったりすることで、連帯感と言うものを感じました。また寮生活をしていたため、仲間意識も強く難しい仕事・悩みがあればお互いに相談しあっていました。
農業は「のんびり・ふんわり」というイメージがありましたが、この経験を通し厳しい一面を見ることができたのも大きな収穫でした。
またこのような一連の経験を通して、「将来就農したい」という気持ちが芽生えてきました。その当時は様々な農家に行っていたので農家の良い部分や悪い部分、また農業のやりがい等の考えを聞くことが出来たのも就農するうえでプラスになりました。
寮生活はどうですか?
「大人になって寮生活…?」と思う方も多いかと思いますが、逆に新鮮味があり楽しかったです。同年代の方もいれば上も下もいるので、いろんな考えや意見に触れることができいい刺激となりました。今でも交流している人も多いです!そういう意味で人と人との繋がりが他の仕事と違って強い気がします。あとは、仕事から疲れて帰ってからご飯とお風呂があったことは、大変助かりましたね。寮は個室になっているので、プライベートも確保されているので心配ないと思いますよ!
富良野の魅力について教えてください。
程よく田舎です。でも決して閉鎖的な地域ではなく、住んでいる人々がおおらかでとても住みやすいまちです!生活には困らない程度に娯楽施設やお店があり、市内から一歩出れば畑が広がっていて自然も堪能できます。山や川も近くにありますので登山や釣りも気軽に行けますよ。
さらに、野菜や果物などがおいしいところも魅力です。特にジャガイモやメロンは、初めて食べた時はとても美味しかったです!
就農を目指す皆さんへメッセージをお願いします。
就農に対しての敷居は高いイメージかもしれませんが、富良野市を挙げて新規就農希望者を支援する体制が整っているので安心ですよ。
またヘルパー経験を通じて生産者とのつながりも多く持つことで、新しい情報も得られます。雇用就農も市がバックアップしているので、他の選択肢がある部分もとてもいいポイントだと思います!
最後に一言お願いします。
ヘルパーとして何年も来ていましたが、来ていた人たちは何かしら得て一つ成長して地元に帰っていきましたね。人生80年の内1~2年は来てみる価値は有ります。将来農業に関する仕事に付かなくても、この経験は社会に出るうえで生きてくる経験になるので1回でも良いから来たほうが良いですよ。
続きを読む
インタビュー04

富良野地区

さん

就農に至るまでの経緯について
普段何気なく口にしている作物に対して、どのような過程で育ち、出荷され、自分たちの手元に届くのか関心があったからです。
前職を退職し、今後自分がどのような職種で生活をしていけば良いかを考えていたところ、以前から関心のあった農業・第一次産業に挑戦してみようと思ったため働いてみようと決意しました。
農作業ヘルパー1年目について教えてください。
未経験という事だったので最初は戸惑いや緊張がありましたが、作業内容については全て農家さんが教えてくれるのでそんな心配は直ぐに無くなりました!2年目からは、作業を通じて生産者になりたいと言う気持ちが強くなりメロン農家やミニトマト農家へ仕事に行き、栽培管理や収穫等を主に行いました。
大変だった作業は何ですか?
富良野地区はスイカの産地でもあることから、男性に夏場はスイカの収穫作業に行く事もありました。重いもので1玉10キロ近くのものもあり、朝から夕方までひたすら収穫は辛かったですね。でも、休憩時間などで自分が収穫したスイカがおやつに出てくる事もあったのでそれも密かな楽しみでもありました。
富良野の魅力について教えてください。
程よく田舎な雰囲気です。自転車で15分くらい移動した所には山も川もあるので、良く釣りに行ってました。また冬はスキー場も近くにあるので、スキー・スノーボードにもよく行ってました!
あとは、春・夏・秋・冬の季節感を味わえるところです。他の産地とは違い、ミニトマト・メロン・スイカなどの園芸品目から玉ねぎ・ジャガイモ等の畑作にも仕事に行けるので、作物全般に関われるのが楽しかったです。
広大な大地で収穫作業ができるのには最初はびっくりしましたが、ジャガイモの収穫機械などの大型機械に乗る事ができたので北海道らしい体験もできますよ!
農作業ヘルパーの魅力について教えてください。
ヘルパー=就農ではなく、将来会社員として生産法人に勤務したい方や、ちょっと農業に興味がある方でも大丈夫なところです。作業的には、きつい仕事もありましたがその分達成感もすごくありましたね。普通のリゾートバイトみたいに1シーズンだけど終わり…みたいな事はなく、その後も農家さんと交流があったりヘルパー同士で繋がりがあったりして人と人とのつながりがとても温かいです。あとは、自分が苗を植えて育つ過程を見れることも良かったです!
福利厚生の部分も安心でしたね。3食つきで、個室もお風呂もあって!いい出会いもあるかもしれませんよ!(笑)
最後に一言お願いします。
人生で1度は農業の一旦を担うことは、とても身になると思います。
自分が口にする作物がどのように育ち、どのように出荷されるかの一連の工程を見ることができます。
また富良野の気候の下で生活をすることで、なぜ野菜が高騰しているのか?不作なのか?などを自分の肌で感じられるので、一般生活では経験できない事が味わえます。まずは実際に来てお仕事をやってみてください!
もしかすると「失敗したなあ」と思うこともあるかもしれませんが、それも人生経験になりますよ!普通のアルバイトやお仕事とは違った経験ができるので、一度は来てみる価値があると思います!
続きを読む

QUESTIONNAIREアンケート

出身地域 男女比 年代別 作物ごとの従事割合

ABOUT SYSTEM制度の紹介

01富良野市農業体験者滞在施設について

滞在施設は全室個室で120部屋あります。近くにコンビニ・スーパー・金融機関があり利便性抜群です。自動車・バイクをもっている方は駐車場もありますので持ち込みも可能になっております。駅まで徒歩10分程度ですので繁華街にもすぐに出られます。

食事は3食用意されており、地元の野菜を利用した献立になっています。施設の中に自動販売機やWifiコーナーもあります。自動販売機はビールも販売しています。談話室ではWifiも利用できますのでパソコン等を接続することができます。

共用のお風呂は広々としており、足をゆったり伸ばし入れますので疲れを癒すことができます。シャワールームも別にありますのでいつでも入ることができます。

また、利用者用の自転車を用意しています。休日はサイクリングで富良野を探索してみましょう。駐車場もありますので自動車・バイクのある方は北海道をめぐってみるものいいかもしれません。

写真 写真 写真 写真 写真 写真
02JAグループ雇用リレー

JA雇用リレーとは【JAふらの】【JAにしうわ】【JAおきなわ】の3つの農協でリレーして1年間仕事を確保する取り組みです。

4~10月までが【JAふらの】にて農作業ヘルパー作業、11~12月が愛媛県の【JAにしうわ】で『ミカン』の収穫作業、1~3月が沖縄県の【JAおきなわ】で『さとうきびの』精糖工場、と収穫作業のお仕事をリレーすることで1年間仕事することが可能です(待遇は各JAにより変わります)。

雇用リレーで他のJAに赴任すると、手当として5000円支給されます。

求人一覧へ